板まんだら事件判例をわかりやすくシンプルに解説!司法権て何さ? 更新日:2023年3月19日 司法権 裁判所の役割は「司法権の行使」です。それは日本国憲法に規定されているし、三権分立の一翼も担っています。 その司法権には要件があります。どんな訴えも裁判できるわけではないのですね。警察予備隊違憲訴訟と並んで、司法権の要件に […] 続きを読む
三権分立とは何?仕組みや日本国憲法との関係をわかりやすく解説 更新日:2023年3月21日 日本国憲法の基本概念 日本国憲法を論じる中で大きなキーワードはいくつかあります。「戦争放棄」はそうでしょうし「象徴天皇制」もそうかもしれません。「公共の福祉」もここに入れていいと思います。 「三権分立」もここに入れていいキーワードでしょう。そ […] 続きを読む
議院内閣制をわかりやすく解説!仕組みや大統領制との違いなど 更新日:2023年3月21日 内閣(行政権) 三権分立のページでお話しましたが、日本の三権分立は正三角形を形成しているわけではありません。強いて言えば、内閣と国会が近い二等辺三角形です。このような統治システムを議院内閣制と言いますが、この議院内閣制について解説したい […] 続きを読む
統治行為論をわかりやすく解説-重要判例や問題点がわかる! 更新日:2022年8月31日 司法権 「裁判所に訴えれば何でも審理して解決してくれる!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際そんなことありません。できないことはあります。 いわゆる「司法権の限界」の問題ですが、中には物理的に審理可能なのにもかか […] 続きを読む
憲法と法律の違いをわかりやすく解説-どっちが強いか明らかにしてみた 更新日:2022年8月31日 全般 憲法という言葉は誰もが知っていると思いますが、「じゃあ憲法って何よ?」と聞かれたらちゃんと答えられない人が殆どだと思います。憲法を理解する場合、何らかの比較対象があるといいんじゃないか?ということで、「法律」との違いを解 […] 続きを読む
警察予備隊違憲訴訟をわかりやすくシンプルに解説 更新日:2023年3月18日 司法権 違憲立法審査権についての重要な判例はそう多くはありません。この件について真正面から争われた唯一の裁判というのが警察予備隊事件です。 警察予備隊とは自衛隊の前身で戦後に設置されました。今でも自衛隊の違憲合憲の議論はあります […] 続きを読む
違憲立法審査権をわかりやすく解説-事例や日本の法令違憲も交えて 更新日:2023年3月18日 司法権 「違憲立法審査権」ってご存知ですか?なんかの審査権なんだろうなーとは想像できますが、若干わかりずらいですよね。 実はこの権利は結構大事なもので、普段気にも留めないであろう権利ですが、案外近くになるものなんですね。というこ […] 続きを読む
罪刑法定主義をわかりやすく解説-派生原則など完全網羅! 更新日:2023年3月18日 人身の自由 日本国憲法は一切合切国民の人権を侵害してはいけないとは言っていません。場合によってはやむを得ないという許容は持っています。 わかりやすい場面で言えば、犯罪を犯した者を刑罰に処す場面です。形式だけで見れば、あれは国家による […] 続きを読む
公共の福祉とはどういう意味?事例を交えてわかりやすく解説 更新日:2023年3月18日 基本的人権の限界 公共の福祉。誰しもが一度は耳にしたことがあるワードだと思います。非常に抽象的な言葉なので、発した方がどういった意味・文脈で発したのかは分かりませんが、憲法の世界では非常に重要なワードになります。 このページでは、憲法にけ […] 続きを読む
砂川事件 -昭和34年12月16日最高裁判決- 更新日:2023年3月20日 司法権 事案 昭和32年7月、東京都砂川町(現立川市)の駐留米軍使用の立川飛行場の拡張の測量に反対するデモ隊が基地内に侵入。これが刑事特別法2条(米軍が使用する施設または区域を侵す罪)に問われ起訴されました。 第1審では、駐留米 […] 続きを読む