日本国憲法の基礎知識

日本国憲法を、法律論にありがちな難しい表現を極力避け、学問的見地からわかりやすい表現で解説してみました。

投稿者: admin

罪

罪刑法定主義をわかりやすく解説-派生原則など完全網羅!

日本国憲法は一切合切国民の人権を侵害してはいけないとは言っていません。場合によってはやむを得ないという許容は持っています。 わかりやすい場面で言えば、犯罪を犯した者を刑罰に処す場面です。形式だけで見れば、あれは国家による […]

公共の福祉とはどういう意味?事例を交えてわかりやすく解説

公共の福祉。誰しもが一度は耳にしたことがあるワードだと思います。非常に抽象的な言葉なので、発した方がどういった意味・文脈で発したのかは分かりませんが、憲法の世界では非常に重要なワードになります。 このページでは、憲法にけ […]
snsから情報を得る

知る権利とはどんな権利?表現の自由との関係等わかりやすく解説

日本では、条文には載っていない権利が保障されることがあります。 そんな人権のなかに「知る権利」という人権があります。聞いたことありませんか?知る権利。 このページではその「知る権利」について解説したいと思います。知る権利 […]

砂川事件わかりやすく解説!安全保障条約は統治行為論適用?

ご存知のように、現在、日本と米国は日米安全保障条約を締結していますが、まあ賛否両論です未だに。 その是非については置いておいて、我が国において日米安全保障条約について司法審査が初めて行われた「砂川事件」と言う裁判を解説し […]

司法権の帰属・特別裁判所の禁止

  司法権の帰属(76条1項) 第76条1項  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 ここまで、司法権については重要論点目白押しなので、何ページにもわたって解説して […]

京都府学連事件をわかりやすく解説!プライバシー権と公共の福祉

準備中。現在まとめ中です。ご了承くださいませ。 事案 昭和37年当時、立命館大学法学部の学生だった被告人は、京都府学連主催のデモ行進に参加、先頭集団である同大学学生集団先頭列外にて行進していました。 途中、デモ許可条件等 […]

PAGE TOP