日本国憲法の基礎知識

日本国憲法をわかりやすく解説しているサイト

「司法権」の記事一覧

砂川事件 -昭和34年12月16日最高裁判決-

事案 昭和32年7月、東京都砂川町(現立川市)の駐留米軍使用の立川飛行場の拡張の測量に反対するデモ隊が基地内に侵入。これが刑事特別法2条(米軍が使用する施設または区域を侵す罪)に問われ起訴されました。 第1審では、駐留米 […]

苫米地事件 -昭和35年6月8日最高裁判決-

我が国の司法において、統治行為論を真正面から取り上げた唯一の裁判である。制約の論拠に内在的制約説を唱えているのは興味深い。 事案 昭和27年の8月28日、当時の第3次吉田茂内閣は、衆議院の解散を行いました。当時の衆議院議 […]

司法権とは -司法権と法律上の争訟-

三権分立とは司法・立法・行政からなる国家権力の作用形態ですが、立法は国会、行政は内閣、司法は裁判所が担います。 この裁判所が担っている司法権とはどんな権利なのでしょうか。このページでは司法権について解き明かせていきたいと […]

司法権の帰属・特別裁判所の禁止

行政書士試験では、条文知識問題として過去に出題されている。しっかりチェックしておきたい。 司法権の帰属(76条1項) 第76条1項  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 こ […]