試験でも非常に良く出る重要判例である。どう考えてもおかしな判決だが、「ムチャ」すると、正解にはならないので注意してほしい。
最高裁までの経緯
1990年、日本にて永住資格を持つ在日韓国人が、
自分たちは地方公共団体における選挙権は憲法上保障されているとして、
居住区である大阪の選挙管理委員会に対して、
選挙人名簿に登録を求める旨、異議の申し立てをしました(公選法24条)。
しかし、当該選挙管理委員会はこの要求を却下。
そこで、
原告である在日韓国人は、この決定の取り消しを求めて提起しました。
一審である大阪地裁は、
「日本国籍を保有しない定住外国人は参政権を憲法が保障しているとは認めることが出来ない」と原告の請求を棄却しました。
そこで、原告は公職選挙法25条3項に基づき、最高裁に上告。
- 公職選挙法24条1項
-
選挙人は、選挙人名簿の登録に関し不服があるときは、縦覧期間内に、文書で当該市町村の選挙管理委員会に異議を申し出ることができる。
- 公職選挙法25条3項
-
前項の裁判所の判決に不服がある者は、控訴することはできないが、最高裁判所に上告することができる。
最高裁判決のポイント
以下の最高裁判決について、2つのポイントがあります。
- 憲法15条1項と定住外国人の関係
- 憲法15条1項の「国民」と93条2項の「住民」の関係
- 憲法15条1項
-
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
- 憲法93条2項
-
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
つまり、
- 憲法15条1項の「国民」は、定住外国人は含まれるのか
- 憲法93条2項の「住民」は定住外国人も含まれるのか
です。
この2点について判旨しています。
原告の訴えが、
「永住在日外国人である自分たちは、地方公共団体の選挙権は憲法上保障されている」
なっているので、争われるのは文言の解釈となります。
以上踏まえて判旨要約をご覧ください。
判旨要約・解説
憲法第三章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、我が国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものである。
そこで、憲法一五条一項にいう公務員を選定罷免する権利の保障が我が国に在留する外国人に対しても及ぶものと解すべきか否かについて考えると、憲法の右規定は、国民主権の原理に基づき、公務員の終局的任免権が国民に存することを表明したものにほかならないところ、主権が「日本国民」に存するものとする憲法前文及び一条の規定に照らせば、憲法の国民主権の原理における国民とは、日本国民すなわち我が国の国籍を有する者を意味することは明らかである。
そうとすれば、公務員を選定罷免する権利を保障した憲法一五条一項の規定は、権利の性質上日本国民のみをその対象とし、右規定による権利の保障は、我が国に在留する外国人には及ばないものと解するのが相当である。
そして、地方自治について定める憲法第八章は、九三条二項において、地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が直接これを選挙するものと規定しているのであるが、前記の国民主権の原理及びこれに基づく憲法一五条一項の規定の趣旨に鑑み、
地方公共団体が我が国の統治機構の不可欠の要素を成すものであることをも併せ考えると、憲法九三条二項にいう「住民」とは、地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民を意味するものと解するのが相当であり~(省略)
ご覧のように、
- 憲法15条1項の「国民」は、定住外国人は含まれるのか
- 憲法93条2項の「住民」は定住外国人も含まれるのか
いずれについても否定しています。
しかし、話はここで終わりません。続きです。
憲法違反にならない???
このように、憲法九三条二項は、我が国に在留する外国人に対して地方公共団体における選挙の権利を保障したものとはいえないが、
憲法第八章の地方自治に関する規定は、民主主義社会における地方自治の重要性に鑑み、住民の日常生活に密接な関連を有する公共的事務は、
その地方の住民の意思に基づきその区域の地方公共団体が処理するという政治形態を憲法上の制度として保障しようとする趣旨に出たものと解されるから、
我が国に在留する外国人のうちでも永住者等であってその居住する区域の地方公共団体と特段に緊密な関係を持つに至ったと認められるものについて、
その意思を日常生活に密接な関連を有する地方公共団体の公共的事務の処理に反映させるべく、法律をもって、地方公共団体の長、
その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上禁止されているものではないと解するのが相当である。しかしながら、右のような措置を講ずるか否かは、専ら国の立法政策にかかわる事柄であって、このような措置を講じないからといって違憲の問題を生ずるものではない
つまりこういうことです。
93条2項の「住民」はの日本国民を指すが、一定の定住外国人に法律をもって選挙権を与えることは違憲にはならない。
かなりわけわかりませんが、
これが、「定住外国人地方参政権付与許容説」というものです。
試験との関係では、このセンで答案書かないとダメですよ、
今のところ。
繰り返しますが、
15条1項では選挙権は日本国民固有の権利としており、93条2項の「住民」も、
15条1項の「日本国民」のことであるとハッキリ言っています。
つまり、
地方レベルでも定住でも外国人に選挙権を付与することは憲法違反になるはず。
しかしながら、法律で定住外国人に地方選挙権を付与しても、
憲法違反にはならない、と。
私には、理屈としておかしいとしか思えません。
あわせて読みたい
おすすめ
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。
[…] 一定の定住外国人に法律をもって選挙権を与えることは違憲にはならない。 https://kenpou-jp.norio-de.com/gaikokujin-chiho-sanseiken/ […]