法の支配という概念のイメージを理解して、日本国憲法における表れ(4つ)に結び付けられると良いと思う。
「法の支配」という概念があります。
憲法の特質に記してあるシステムと同じような考え方ですが、もう少し統治機構にズームを当てて具体化している概念です。
「法の支配」とは、
専断的な国家権力の支配を排斥し、権力を法で拘束することによって、国民の権利・自由を擁護することを目的とする原理
をいいます。
この意義は暗記しちゃっても良いかもしれません。
時として国民の権利を不当に侵害し得る国家権力を「法」の支配下に置き、もって国民の人権を擁護・保障していこうという概念です。定義の中で出てくる「法」とは、憲法という意味で捉えてください。同じような概念で「法治主義」(※1)という言葉がありますが、「法の支配」とは異なる考え方です。
下の図は、法支配のイメージです。
法の支配の内容
法の支配の内容として4つ挙げられますが、日本国憲法に当てはめて見ていきましょう。
- 憲法の最高法規性の観念・・・憲法があらゆる法の中で最高位に位置していることを示し、憲法に反する法は効力を持ちません。日本国憲法では98条の形式的最高法規性に当たります。
- 権力によって侵されない個人の人権・・・人権には永久不可侵性があり、その個人の人権を守るために法の支配という概念が存在するという考え方です。日本国憲法では97条に当たります。
- 法の内容・手続きの公正を要求する適正手続・・・法律の内容は適正でなければならない。国会が作った法律ならば、どんな法律でもよいなどということはない。憲法は法律の内容が適正であることを要求します。(下に補足)
- 権力の恣意的行使をコントロールする裁判所の役割重視・・・国会や行政の権力行使に歯止めをかける機関として重要な役割を担うと考えていきます。(下に補足)
3つ目、4つ目について、詳しくはそれぞれのページに譲るとして、
ここでは簡単に補足しておきましょう。
3つ目:適正手続(due process of law)
適正手続とは、簡単にいってしまえば、犯罪などの手続規定の話です。
日本国憲法で言えば「適正手続の保障 31条」になりますが、
どんな凶悪犯でも、恣意的感情を除外して、適正な法手続きに則って裁いていこうというものです。
弁護士を付けられるし、適正な手続きによって裁判を受ける権利があるということです。
法の支配の中核的観念と言えます。
凶悪犯の場合、時として国民感情と相容れない場合もあるにはありますが、
そこは適正に行わないと、ということです。
4つ目:違憲審査権
「権力の恣意的行使をコントロールする裁判所の役割重視」については、
法の支配においては裁判所が非常に重要な役割を担うと考えていきます。
それは、
国会や行政の権力行使に歯止めをかける機関として重要な役割を担うと考えていくのです。
具体的に言えば、国会が作って行政が国民に行使していく法律が不当に国民の権利・自由を侵害するものだったら、国民はどうすればようのでしょうか?
ここで登場するのが裁判所です。
不当に国民の権利・自由を侵害する法律は憲法違反である可能性が高いですから、
裁判所は違憲立法審査権を行使し「当該法律は憲法違反である」との判断を出すことができます。
日本国憲法で言えば81条になります。
- 第81条
- 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
※1 「法治主義」とは、法によって権力を制限するという点では同じなのですが、その「法」とは文字通り「法律」のことであり、「法の支配」とは意味合いが違ってきてしまいます。全ての国家権力を制限する憲法とは異なるものです。
あわせて読みたい
おすすめ
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。