資格試験というものには過去問は付きものと言っても過言ではないでしょう。
過去問とは、過去の本試験問題のことですが、公表あるいは市販されています。大学入試だって過去問、市販されていますよね。
過去問、受験生の方はご利用されていると思いますが、どういうスタンスで利用されていますか?もし、「ただ解いているだけ」だったら、それはもったいない使い方です。もっともっと利用価値はありますよ、過去問は。
過去問は「インプットの仕上げ」という考え方
過去問は、本試験そのものです。過去の本試験に出題された問題なのですから、まさに本試験を知るには格好の素材。ということは受験される試験のレベルを体感できるということであり、本試験で問われる知識レベルも体感できるということになります。
そして、過去問をしっかり学習すれば、本試験レベルの知識が備わるということになります。過去問を完璧に取得すれば試験に合格できるとは言えませんが、少なくとも、合格レベルの知識は取得できるということになります。
あとは、必ず出題されるあろう、「未知の問題」にいかに対応できるか?という、「現場対応力」の問題。アウトプットレベルの話ですね。
過去問ももちろん、アウトプット要素はありますが、インプットの仕上げとして意識することは、過去問の効果的な勉強法になり得るのだと思いますよ。
テキストとの連動が大事
インプットの基本はテキスト、講座を受講されている方はテキスト&講義の映像or音声になろうかと思いますが、過去問をインプットの仕上げと考えるには、それらとの連動が大事になってくると思います。情報の一元化とでも言いますか。
どういうことかというと、テキストなどに、過去問を解いて得た知識を書き込むといいと思います。
過去問で出題された論点の部分を、自分でわかるように過去問出題箇所ということと、新たに付け加える知識を書き込むということです。こうすれば、テキストで復習するときに、「ああここは過去問出題箇所なんだな」「こんなことが問われたんだな」と、一目瞭然ですよね?
もちろん、一目で見て「はて?これはどういうことなんだっけ?」なんて書き方ではよろしくないですけど(笑)。その辺は自分で各自ルールを決めて工夫して頂くとして。
とにかく、過去問を試験レベルの知識取得の仕上げとして、そして、その知識をテキストとの連動で一元化するということ。過去問の効果的な勉強法だと思います。
あわせて読みたい
おすすめ
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。