こちらも暗記の世界なので、特段語ることもなし。ある意味、常識的知識なので、そのつもりで覚えておいて頂きたい。
- 第47条
-
選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。
選挙権・被選挙権
選挙権(公選法9条1項)
- 日本国民
- 年齢満20歳以上の者
被選挙権(公選法10条1号2号)
- 日本国民
- 衆議院は年齢満25歳以上の者、参議院は年齢満30歳以上の者
選挙・投票方法の比較
何かと話題になっている選挙区について、小選挙区と大選挙区で
比較してみました。
ちなみに、
以前は中選挙区制というものを採用していたこともありましたが、
これは大選挙区制の一種だと思ってください。
もちろん、
どちらも一長一短ではありますが、日本にとってどちらがいいのか、
考えてみるのも良いと思います。
小選挙区 | 大選挙区 | |
---|---|---|
意義 | 選挙人団が1人の議員を選出する選挙区 | 選挙人団が2人以上の議員を選出する選挙区 |
長所 | ①二大政党化を促し、政局が安定する ②区域が狭いので、選挙費用が節約できる |
①死票が少なくなる ②広い視野を持った候補者が選出されやすくなる ③腐敗行為や選挙干渉が少なくなる |
短所 | ①死票が多くなる ②広い視野を持った新人が選出されにくい ③情実・買収等の選挙腐敗を誘発しやすい |
①区域が広くなるため、選挙費用がかさむ ②同一政党から複数の候補者が立ち、共倒れとなりやすい |
- 第48条
-
何人も、同時に両議院の議員たることはできない。
以上、
42条から48条まで、国会の構成員である国会議員に身分や
その得喪についての規定です。
あわせて読みたい
おすすめ
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。