運営者情報

当サイトを運営している私の簡単なプロフィールです。

運営者情報

サイト運営・記事執筆 のりお(HN)
年齢 アラフォー
最終学歴 某大卒
職歴 2006年4月、新卒で某外資系メーカー就職。31歳まで勤務。以後自営業。
サイトに関する実績 司法試験(旧司法試験)受験生.この時に培った経験した知識を基に関連サイトを運営

E-mail info@norio-de.com
ご連絡はこちらのページからどうぞ→ https://www.norio-de.com/email/

サイト管理人のりお

SNSはやってません。理由は別に発信するような情報もないからです、というより、いろいろヘンなことに巻き込まれたくないからでしょうかw

「日本国憲法の基礎知識」とは

サイト名の「日本国憲法の基礎知識」とはどういう意味なのかをお説明したいと思います。

運営者の私がここに書いている知識は、司法試験受験生時代に学んだことが元になっています。つまり、国家試験に出る憲法の知識と言うこともできます。

法とは人によって解釈を変えることもあります。例を挙げれば刑法。刑法は「行為無価値論」と「結果無価値論」と大きく二分される基本的な解釈の違いがあります。

憲法も人によって解釈が変わるのです。典型例が9条の解釈。いちいち追っているのも大変ですので割愛しますが、割れます、意見。

国家資格に出てくる憲法は、いわゆる「東大憲法」と言われるもので、それは過去の東大の教授たちの憲法解釈です。

いわゆるレフトウイングの解釈で、人によっては諸悪の根源とか言ったりしますが、資格試験の世界ではこの憲法がまかり通っているのは事実なので、ここから学んでいこうよ?という意味の「基礎知識」です。

試験に受かるためにはこれを学ばなければ合格できないわけで、合格の先はどう解釈してもいいじゃん、という意味での「基礎知識」です。

旧司法試験受験履歴

勉強開始は伊藤塾申込から。それが2006年4月。そして、最初から5回受験でやめにしようと決めていたため、そして、旧司法試験最後の実施(同時に予備試験開始)だったため、2011年受験が最後でした。開始から最後の受験までちょうど5年です。

3回目4回目の択一は割と受験前から自信があって案の定通過できましたが、次の論文の、苦手科目がどうしてもダメで壁を超えることができませんでした。

そして、最後の受験ですが、正直言って、4回目の論文がダメになった時点で「切れて」いたのだと思います、今思えば。で、この年度って、皆さんご存知の通り世間的にも大きな事件があったわけで、そこのせいにはしたくないけど、受験前から自分にとっての勝負は決まっていた。んだろうと思います。

2006年4月 伊藤塾在宅校(通信講座)にて学習開始
2007年 最初の受験。択一で不合格。
2008年 2回目の受験。択一不合格。
2009年 3回目の受験。択一合格。論文で不合格。
2010年 4回目の受験。択一合格。論文で不合格。
2011年 5回目(最後の)受験。択一で不合格。

憲法は得意科目だった

こんなサイト作るぐらいですから、受験生当時の私(あくまで当時です)、憲法は得意科目でした。なぜか知らないけど、択一においても論文においても、憲法は得意でした。

当時の司法試験の科目の中では、刑事訴訟法。刑事訴訟法も刑事科目だけど憲法系の側面もあるわけですが、この刑訴法と憲法が2大得意科目だった記憶があります。

習った先生は「あの」伊藤真先生ですwいろいろアレと言う人はいますが、講師としては超一流だと思います。実際、社会人でもゼロから勉強始めて3年程度で憲法については論文合格できる実力が身についたのですから。

まとめ

簡単ではありますが、サイトの運営、記事を執筆している人間はこんなのだよ、ということを書き記してみました。

このサイトを利用される方は、大学の講義や試験の準備で利用される方、公務員試験の準備で利用される方の割合が比較的多いようです。

その意味ではとにかく分かりやすい言葉で解説するように心がけていますので、どうぞよろしくお願いいたします!