このサイトはどんなサイトなの?
「日本国憲法の基礎知識 -憲法の試験対策などにも-」へようこそ。
当サイトは、行政書士試験や司法書士試験などの法律系資格試験の試験科目である憲法の試験対策コンテンツを主眼として作成されています。
もちろん、授業用としてご利用して頂いてもよろしいと思います。
というわけで、基礎知識とはありますが、内容はそれなりに専門的です。
憲法についてさわりの基礎的な全体像について触れているというよりも、条文や判例・論点についての解説サイトです。
ただ、参考書とは違います。
法律系の参考書等よりもわかりやすい表現、イメージしやすいように表やイラストを多用して使うよう心がけておりますので、制度や概念の理解の入り口になれば幸いです。
ページ毎に習得度ランクを設けて表示しています。よろしければ参照ください。
もちろん、受験生や学生でなくとも知識の取得としてご利用頂ければ幸いです。
勉強法のコンテンツもございます
また、日本国憲法自体の知識の他にも、憲法の試験対策勉強法や、憲法含めた資格試験合格対策も掲載しています。
是非、ご利用ください!
憲法以外の科目のサイト
日本国憲法とは
日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された、わが国2代目の憲法になります。
形式上は初代の大日本帝国憲法(明治憲法)の改正憲法ということで大日本帝国憲法73条に則り改正手続きがなされ、公布されています。が、中身はガラッと変わっており、事実上の新憲法ということになるかと思います。
ちなみに、日本国憲法の草案(俗にいうマッカーサー草案)作成には、日本人も憲法の専門家もかかわっておらず、10日程度の突貫工事で作成されたものです。
特徴をひとことで言えば、これまでの日本の歴史を踏まえた大日本帝国憲法のカラーは殆ど消え、中世ヨーロッパの思想の影響が色濃く反映されているところにあるといえます。また、アメリカ合衆国憲法の思想も表現されています。
日本国憲法の三大原則は、
- 基本的人権の尊重
- 平和 主義
- 国民主権
の3つになります。
もっとも特徴的なのは平和主義でしょうか。戦争の放棄を打ち出し、「交戦権の否認」と「戦力不保持」を規定し自前の安全保障を無効化しています。
日本国憲法が制定されてからかなりの時間が経過しました。2016年で70年になります。これまで、一度も改正はされておらず、先進国では日本だけとなります。が、今後改正論議は熱を帯びてくることでしょう。
カテゴリー紹介
近代憲法の概要と基本原理、明治憲法の真の姿や日本国憲法成立の過程まで
日本国憲法における三権分立や国民主権、前文、1条から9条までの天皇や平和主義規定について
ここから続く人権各規定の総論的な話。「公共の福祉」や「特別権力関係理論」「私人間効力」「人権享有主体性」他
10条から40までの人権各規定について。
幸福追求権、政教分離原則、表現の自由、知る権利、生存権他
国家権力の三権(司法、立法、行政)の他、財政や地方自治、憲法改正など
試験に臨む上で、知っておかなければならない重要な判例解説集。マクリーン事件、三菱樹脂事件、京都府学連事件他
日本国憲法の条文を全103条のうち、99条までのひとくち解説と併せて掲載
資格試験の講座をお探しの方へ
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。