前編の続きです。 私は、原則として予備校を利用して資格試験合格を目指すべきと考えます。もちろん、独学のメリット・デメリット、予備校利用のメリット・デメリット踏まえたうえでです。 独学のメリットはたったひとつだけ 私が司法・・・
独学でも資格試験合格できるのか?-後編
4493PV
4493PV
前編の続きです。 私は、原則として予備校を利用して資格試験合格を目指すべきと考えます。もちろん、独学のメリット・デメリット、予備校利用のメリット・デメリット踏まえたうえでです。 独学のメリットはたったひとつだけ 私が司法・・・
4270PV
このサイトをご覧になっている皆さん、社会人の方か学生さん? 過去あるいは現在でも、進学や資格試験の際の「受験」というものを経験している方も多いのではないでしょうか。その際の受験勉強ですが、どうされていましたか? 自分でテ・・・
4860PV
資格試験というものには過去問は付きものと言っても過言ではないでしょう。 過去問とは、過去の本試験問題のことですが、公表あるいは市販されています。大学入試だって過去問、市販されていますよね。 過去問、受験生の方はご利用され・・・
6583PV
前編はこちらからどうぞ。 結論は正確に把握しておく 規範が定立されて当てはめがありますが、この当てはめから裁判の結論までの部分は、ある程度正確に把握しておきましょう。 先のマクリーン事件でいえばこういうことです。 規範定・・・
9649PV
法律系試験の憲法の問題を眺めていると、「最高裁判決の趣旨に照らして~」的な問題が多いことにお気づきになると思います。要するに、憲法の問題は、判例問題が多いということになります。他の科目と比較するのは難しいものがありますが・・・
13215PV
法律の勉強はどの科目もそうですが、条文は大事です。 特に日本国憲法は前文+103条(実質は99条まで)しかありません。文言一字一句まで暗記する必要はないですが、数字や重要なキーワードまでは覚える程度まで読みこんでほしいと・・・
5593PV
試験科目でも授業科目でも、憲法は学問です。学問を学ぶための基本、それはテキストですよね?参考書と言ってもいです。「基本書」はこの時点ではこれらと同じと考えてください。とりあえずは、みんなまとめて「テキスト」にしておきます・・・
19786PV
憲法の勉強というと、何か資格や就職の試験で憲法の科目があるとか、 大学やあるいは高校での授業や考査の勉強とか、そんな感じでしょうか。 当サイトは、そのような方の訪問が多いサイトのようですので、 勉強に関するご質問も頂くこ・・・