京都府学連事件をわかりやすく解説!肖像権と公共の福祉

憲法13条の幸福追求権には「新しい人権」という概念がありますが、その一つに肖像権があります。この肖像権が憲法上保障されるかどうかが争われた事件をご紹介しましょう。

この事件はデモ隊が起こした事件ですが、この時に警官を取った行為も憲法上の問題になっています。あわせて解説していきますので興味があればお付き合いください。

京都府学連事件の論点とは

当該事件の論点は2点

  1. 肖像権は保障されるのか
  2. 警察官が本人の同意なしにする写真撮影は認められるのか

肖像権とは、「承諾なしにみだりにその容貌、姿態を撮影されない自由」を言います。この肖像権、憲法上で保障されうるのか?が一点。

もう一つが、その肖像権の制約が許される場合です。「警察官が本人の同意なしに」は字面では完全に肖像権の侵害行為ですが、これが許されるのかが問題になります。

事案

昭和37年当時、立命館大学法学部の学生だった被告人は、京都府学連主催のデモ行進に参加、先頭集団である同大学学生集団先頭列外にて行進していました。

途中、デモ許可条件等を詳しく知らなかった被告人の誘導の折、機動隊ともみ合いになり、その際の行進隊列が京都府公安委員会が付した許可条件及び警察署長が道交法に基づいた条件に違反するものでした。

そこで、現場にいた巡査がこの状況を現認、許可条件違反の事実ありと判断し、歩道上から被告人の属する先頭集団の行進状況を撮影しました。

この巡査の行為により被告人と巡査がもみ合いになり、被告人は巡査に暴行を加え、全治一週間の傷害及び公務執行妨害罪で起訴されました。

最高裁までの経緯

被告人は、撮影した巡査の行為は適法な公務執行にはならないと主張したが、第一審はその主張を退け有罪としました。

控訴審でも令状なしでかつ被告人の同意なしで行われた撮影は肖像権の侵害であり適法の職務行為ではないと主張しました。が、令状なしと肖像権の争点についても、適法な職執行であったとされました。

そして、

  • 京都市公安条例の違憲性、
  • 令状なし(憲法35条違反)と肖像権の侵害(憲法13条違反)

をもって上告。

憲法35条2項
捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。

判旨要約・解説

昭和44年12月24日最高裁での上告審。以下判旨要約です。

個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」という。)を撮影されない自由を有するものというべきである。これを肖像権と称するかどうかは別として、少なくとも、警察官が、正当な理由もないのに、個人の容ぼう等を撮影することは、憲法一三条の趣旨に反し・・・

個人の有する右自由も、国家権力の行使から無制限に保護されるわけでなく、公共の福祉のため必要のある場合には相当の制限を受けることは同条の規定に照らして明らか・・・犯罪を捜査することは、公共の福祉のため警察に与えられた国家作用の一つであり、警察にはこれを遂行すべき責務があるのであるから、警察官が犯罪捜査の必要上写真を撮影する際、その対象の中に犯人のみならず第三者である個人の容ぼう等が含まれても、これが許容される場合がありうるものといわなければならない・・・

その許容される限度について考察すると・・・現に犯罪が行なわれもしくは行なわれたのち間がないと認められる場合であつて①、しかも証拠保全の必要性および緊急性があり②、かつその撮影が一般的に許容される限度をこえない相当な方法をもつて行なわれるとき③・・・

このような場合に行なわれる警察官による写真撮影は、その対象の中に、犯人の容ぼう等のほか、
犯人の身辺または被写体とされた物件の近くにいたためこれを除外できない状況にある第三者である個人の容ぼう等を含むことになつても、憲法一三条、三五条に違反しないものと解すべき・・・

解説①:13条でプライバシー権保障

1段目、「何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」という。)を撮影されない自由を有する」として、憲法13条で肖像権保障を認定しました。

本件は、13条を根拠に肖像権が保障されていると認めた最初の判決です。判旨では「これを肖像権と称するかは別として」などと断りを入れてますが、述べていることは肖像権のことであり、肖像権はプライバシー権のいち形態です。

解説②:警察官の無許可撮影は肖像権侵害

1段目後段、注目してください。論点2番目の警察官無許可撮影の件ですが、これは13条違反と言っていますね。つまり、許されない行為だとしているわけです。

これが原則論。とりあえず先に進みます。

解説③:公共の福祉による制約

2段目、13条を根拠に保障されるその肖像権、100%で保障されるものではなく、公共の福祉による制約を受ける、場合によっては肖像権の侵害を許容しなければならないと謳っています。

警察の捜査目的による写真撮影と肖像権の衝突です。1段目後段での話は原則論ですが、状況によっては例外を認めなければならないということです。根拠は公共の福祉。

解説④:肖像権の制約が許される規範

3段目、前段の肖像権が公共の福祉による制約が許される規範を定立しています。

これは、刑事訴訟法の論点であるわけですが、公道上において、違法なデモ行進を行っている者に対して、被撮影者も同意を得ずに写真撮影が許される場合について述べています。判旨内の①、②、③は私が便宜上付けたものです。

すなわち、

  1. 行為の現行性
  2. 証拠保全の必要性と緊急性
  3. 撮影方法の相当性

があれば、原則論の例外を認めてよい、つまり、警察官が本人の同意なしにする写真撮影は認められるとします。

そして、本件は適法な職務執行であるとしました。

まとめ

以上、京都府学連事件の解説です。

この肖像権保障と公共の福祉による制約はセットで覚えておくとよいでしょう。肖像権は保障されるが100%ではない、場合によっては制約も許されるということです。